女性だけの劇団・未来樹シアターが解散し、主だったメンバーがshang yu(シャンウィ)として再結集した第1回公演「萩家の三姉妹」(9月4-5日)が、エル・パーク仙台スタジオホールで開かれました。作:永井愛、演出:いとうみや。このステージのレビューを、佐々木久善さんが「a n o d e」サイトに書いています。「ある地方都市の旧家・萩家を舞台に鷹子、仲子、若子の三姉妹と、彼女たちを取り巻く人々とをめぐる物語が季節の変化とともに描かれるのがこの芝居」で、「今回の上演は見事な出来映え」でしたが、「演出やその他のスタッフがすべて外部の人間」という「課題」が残ったと述べています。
G2プロデュース第8回公演「痛くなるまで目に入れろ」は、9月が東京、新潟、大阪、広島と回り、福岡が最終公演(10月1-3日)でした。「G2プロデュース」は、演劇プロデューサー・G2が主宰する演劇制作ユニットです。1995年、生瀬勝久、升毅ら関西系の小劇場の人気俳優を集めた「12人のおかしな大阪人」で活動開始。「エンターテインメント作品を、商業主義に走らない丁寧な作りで発表することをモットー」にしてきたそうです。
「福岡演劇の今」はこのステージについて「基本的にはシリアスなのにエンターテインメントでもあるというこの舞台。なぜエンターテインメントなのだろうか。それは、観客にウケるために「ウケる技術」を多用しているからではないだろうか」と書いています。詳しくは「『ウケる技術』の、オンパレード」と題した全文を読んでほしいのですが、このステージに関する文章で、舞台の様子がもっともリアルに伝わり、評価に説得力を感じました。
ロシア人のディミトリー・テュルパノフとバトシェバ舞踊団出身のイディット・ハーマンによって立ち上げられたイスラエルの身体表現集団クリッパ。総勢は若手も含めて20名前後の大所帯だが今回はリーダーの二人のみ来日。東京と福岡でワークショップとそれぞれのソロ公演を行いました。
「福岡演劇の今」はソロ公演を取り上げ、「ふたつあわせてひとつの作品という作りになっている」「ふたつとも、えぐり出した現実をダンサーの身体に受け容れて定着させ、それを偽悪的とも見えるやり方でさらすが、ダンサーの受容力と圧倒的な表現力で多くのものを孕んだ存在感のあるダンスとして展開された。軽やかさや心地よさを拒否した、大地にへばりつくようなダンスだ」と述べています。
「Culture Critic Clip」の西尾雅さんが「生と死、連鎖の破たんと迷い」と題して、大阪のビジュアル、ナンセンス、アバンギャルド系演劇を代表するクロムモリブデン、デス電所、WI'REの3劇団によるスペシャルユニット「東京」の企画公演「ドレスを着た家畜が…」(9月3-7日、HEP HALL)を取り上げました。作:竹内佑(デス電所) 演出:青木秀樹(クロムモリブデン) 美術:サカイヒロト(WI'RE)。そして3劇団から役者が3人ずつ出演。「エロでブラックなギャグに彩られた各ピースが再構成され、最後に全体像がわかる仕掛けだが、今回はひとり数役切替での複数の物語を廃し、固定した役のまま時系列どおりに進行する。いっけんシンプルな構成だが、謎は今回も次々くり出されサスペンスな展開はあきさせることがない」と述べています。